禅2 ~坐禅の正しい作法

坐禅には、次の3つの要素があります。 1、体勢を整える(調身/ちょうしん) 2、呼吸を整える(調息/ちょうそく) 3、精神を整える(調心/ちょうしん) 1、調身 調身には、正しい坐禅を行うための幾つかの基本があります。 ・足の組み方 ・背筋の伸ばし方 ・手の組み方 結跏趺坐(けっかふざ) インドでは、仏教が成立する数百年前からヨガの行法が発達してい…

続きを読む

禅1 ~禅とは何か~

仏教における禅とは、 釈迦が教えを瞑想し、悟りに至る手段とします。 『心を解き放つ』こと『こだわらない』こと、 それらを目指してひたすら座禅を組むことをいいます。 多くの人が耳にしたことがある「色即是空」「空即是色」という言葉。 それは「般若心経」に書かれている言葉として有名です。 「般若心経」は「空」という表現で、釈迦の悟りの境地(智慧)を解いているのです。 その…

続きを読む

悪魔は細部に宿る

アメリカでは、 『全体としては良さそうに見えても  進めていくと細部に支障が起こり  物事が進まなくなる』 そんな時に、悪魔は細部に宿ると使われています。 見逃していた些細な事が大きな問題の原因であると判ったとき 最後の詰めの段階で予想外の困難に直面したときなど、 細かいところに落とし穴があるという意味です。 戦略は状況に応じて修正を行い進むため、細かいところにこ…

続きを読む