見る人の心で変化する? 日光東照宮の「見ざる言わざる聞かざる」

両目、両耳、口、それぞれを両手で覆った猿をご存知でしょうか? 猿(ざる)に打消しの文語を持たせ 惑わすものは見ない、聞かない、余計なことは言わない これを表す言葉です。 猿で伝える人生教訓 日光では生涯の手本として猿の彫刻で表現されています。 8面に及ぶ彫刻は、生まれ大人になり、子供を持つまでの教訓を表しています。 三猿はその2面目にあたります。 見ざる言わざる聞かざ…

続きを読む

日本の固有の宗教 ~神道~

日本は、どんな宗教であれ、人に危害や不快感を与えない限り差別はしません。 宗教に寛容であると言われる根底には、神道の存在があります。 神道と言えば、仏教が日本に伝来する前から根付いていた宗教です。 日本固有の宗教と言ってよいでしょう。 明確な経典をもたず体系的な教義が存在しないところが、三大宗教をはじめとする他宗教との大きな違いと言えるでしょう。 原初の神道である古神道は、太古…

続きを読む

霊魂と肉体の概念を、着ぐるみで解説

霊魂と肉体の関係は、語る人・地域・宗教等、様々な要因によって表現方法が違います。 しかし、その多くは根底の部分で共通しているのです。 霊魂はレベルの高い順に【本体・霊体・幽体】から成るとされます。 人間を作る3つの要素が【肉体・精神・霊魂】であると言われます。 これは、心身(体と脳機能によって活動する心)とそれを司る霊魂を表現したものになります。 肉体をまとっていると(生きてい…

続きを読む